ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月28日

ミミズな一日

出張から戻った。
いあー、疲れた。。。

久々に週末が好天だったのだが、
疲れちゃってて遠出する気分でもなし。。。

こういうときは、鮒に限りますな。
・・・ということで、今年初乗りになるバハ様でドカドカ。

ミミズな一日
                   今年もよろしく

本日は、ミミズ一本で頑張ってみた。
まずまずの釣果。

ミミズな一日
                    わっさり

ミミズで釣りなんか、何十年ぶりだろうか。
掛けたのは、ギンブナ、ゲンゴロウブナ、コイ、ニゴイ、ウグイ、アブラハヤ、ヤリタナゴ、
そしてそして、私の大好きなナマズ
やはりミミズ様、なんでも釣れるな。

いやー、しかし。
あのナマズ、見せたかったなぁ~。
雲状紋がヌラリと光った瞬間、0.4のハリスがプツリ。
40cmくらいの、それ程大きくないナマズだったけど、
ローリングにやられてしまった^^;

帰る間際になって、ふと後ろに熱い視線。
振り向くと、ワラシが2人。
「魚、見たいか?」と聞くと、駆け寄ってきた。

ミミズな一日
                 物色中のワラシ

水槽で飼いたいというので、一匹持たせてやる。
「釣り、さねのが?」
。。。「さね」
「とーさんに連れてってもらえばいいねが」
。。。「んーーー、○×○×(口ごもり)」
「もちょっと、はえがったら道具貸してやったんだがな」
。。。「うあー、○×○×(目が輝く)」

釣りはダメだと言われてるんだろうか。
近くにこんないいところがあるのにね。

鮒を持って帰るワラシの後姿を見て、
ふと雑魚釣りのサポートみないなことをやってみようかと思ったり。
(まー、子供らと一緒に雑魚釣りするだけだけど^^;)



同じカテゴリー(ざっこつり)の記事画像
クキざっこ
まったりミミズ
野望
赤い魚
みっけた
遅く起きた土曜日
同じカテゴリー(ざっこつり)の記事
 クキざっこ (2008-04-16 20:05)
 まったりミミズ (2008-04-13 20:58)
 野望 (2007-04-11 11:56)
 赤い魚 (2007-04-08 00:22)
 みっけた (2007-03-05 23:38)
 遅く起きた土曜日 (2007-02-28 16:56)

この記事へのコメント
こんばんは。

良い風景ですね、なんか自分の子供の頃を思い出してしまいますよ。
でも大人の真似をしてやってみても釣れなくて、足元のヨシノボリを釣ったり網を持ってバシャバシャやってました。
Posted by release-windknot at 2007年04月29日 00:56
はじまして!
のんびりフナ釣りいいですね~!^_^;
日常のストレス発散にはやはり釣りが一番!
でも、私の場合釣りるのがチビばかりなんで
余計ストレスたまっちゃたりして~。(涙

今後とも宜しくお願いします。
Posted by mario at 2007年04月29日 08:20
>こんにちは。

方言のやりとりで、情景が浮かんできます(微笑
先日、新聞で、どこぞの市か忘れましたが、その地の
方言で市民憲章を発表したら、当の市民からは不評だったのだそうです。いわく田舎くさく遅れている感じがいやだとか。そんな劣等感を持つことなく堂々とお国言葉で自分たちのアイデンティティーを述べて欲しいと思いますがね。
ボランティアで、わらしのざっこ釣り(捕り)指導員(笑
頑張ってみませんか?
昔は上級の子から下級の子に受け継がれた色々なことが、今は大人から子供に伝えなければならなくなった事は寂しいですが、要は遊びの、しかもお得意の野遊びのことですから、伝える機会を、ぜひ作ってみてください(笑
Posted by oldflyman at 2007年04月29日 08:51
おはようございます、iwaoさん。いやぁ、それにしても、ワラシ達の、

>>「うあー、○×○×(目が輝く)」

というのには、納得です。幼い頃、友達と琵琶湖の縁で遊びつつ、次々と鯉や鮒を釣り上げているオジサンに、

「どや、ぼんも釣るか?」

と声掛けてもらい、握った竿と魚の感触、まさに、

「うあー、△●×□◎▼××!!!!」

というものでした。大人たちが忙しくなりすぎた昨今、子どもたちにこういう喜びを伝えてやることが本当に難しくなっていることに、改めて気付くとともに、そんな子ども時代の感激をできればいつまでも忘れずにいたいと思う・・・、そんな記事でした。ではでは。
Posted by ひげオヤジ at 2007年04月29日 11:01
>雑魚釣りのサポート
いいですね!

淡水にしろ海水にしろ
子供達が釣りをしている姿を
あまり見掛けませんネ。

ちなみにウチは女の子ですがたまに連れて行きます。
嫁は危ないからヤメロといいますが(爆

水が冷たいのは触れないと分からないのにネ!
Posted by JTKNのしろ at 2007年04月29日 20:32
おっさんは、秋田のミズガキ育成隊長なんでどんどん構ってやってください。

うちのチビは、女の子だけどアカガエルの卵塊ブルンブルンさせて遊んだり、飼ってるシュレーゲルとアカハラの餌用の虫を自分で採ってきてやってます。
Posted by たろう at 2007年04月29日 22:09
 鯰・・・喰いたいっす(^^ゞ・・・

何でこんないい日にフライせんのよぉぉぉ~(^^♪
今日は、オフ会の下見で散々ですたん(泣;
Posted by きょん(^^ゞ at 2007年04月29日 23:11
こんにちは。

私も先日とある老人から、秋田市内でナマズ&フナのよさげな場所を教えてもらったので、連休中に一度やってみようと思ってました。
目を輝かせた少年、いつまでもその純真な心でいて欲しいと思いました^^
Posted by べーやん at 2007年04月30日 16:17
こんばんは
それにしても、色々な魚が釣れるんですね~
ミミズが万能エサであるということを改めて認識しました。 私も先日、ガキ供の釣りのお守りをして、久しぶりにキジの匂いを嗅ぎました。ついでに、キジに触れるのを
嫌がる息子(中二)に拳固モチを喰らせてやりました(笑)
是非、ワラシたちに教育してあげて下さい!
ワラシたちが『一生幸せでいられる』ように
Posted by tobitani at 2007年05月01日 19:26
>release-windknotさん
わはは。そうですね。自分もそうでした。
子供のころは、釣りって結構難しかったですよね。

>marioさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
釣りはのんびりやるのが一番ですねー。

リンクさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします^^

>oldflymanさん
地域の活性も結構ですが、
他方でその土地の顔がなくなってしまいましたね。
どこにいっても同じというのも悲しい気がします。

雑魚釣りの手伝い、
のんびり機会を作ってみようと思います。

>ひげオヤジさん
「どや、ぼんも釣るか?」
これ、嬉しいですね^^

子供は変わってないのでしょうが、
世の中が変わってしまったんでしょうね。
寂しいことです。

>JTKNさん
そうそう。落ちていいんです。
危ないからダメというのは、大人の都合のような気もしますね。

>たろう氏
ミズガキって言葉、キライ。。。
ただのガキでいいよ。

チビ助おっきくなったんだのう。
シュレーゲルとイモリの餌取りとは、なかなかエライね。

>きょんさん
わはは。すんません。
FLYは、この翌日行きました。
釣れんかったけどね^^;
雪代すごかったっす。連休後半もダメっぽいっすよ。

>べーやんさん
お、いいっすね。レポ楽しみにしてます。
野池の釣り場探しもしないとなー!

>tobitaniさん
わはは。拳固モチですかw
メメズの匂い、懐かしかったっす。

ワラシの雑魚釣りの手伝い、
機会を作ってみようと思います。
Posted by 管理人 at 2007年05月01日 19:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミミズな一日
    コメント(10)